特集記事
やってみたら、意外に良かった!? PTA役員
やってみたら、意外に良かった!?PTA役員

もうすぐ新年度。入学・進級後、早々に行われるのがPTA役員の選出です。
決まる前から拒絶反応を示していたり、不安を抱えている方も多いのでは。
そこで、小学校PTA役員を経験したことのあるお母さんと、同じく経験者の編集・リポーターで座談会を開きました。本音トークから聞こえてきたことは…。
司会進行・リポーター/與曽井由紀
小学校PTA役員経験ママと本音トーク





役員になった過程は?
リポーター
早速ですが、役員になったきっかけや過程を教えてください。
Bさん
長男は別の学校に通い、そのときは立候補する保護者が多かったので、私が役員になることはありませんでした。
二男のときは、「立候補する」か「立候補者がいない場合はやってもいい」のどちらかに○を付けるアンケートがあり、後者に○をしました。立候補者がいなかったため、することになったのですが、アンケートには○を付けないという選択肢もあったのかなあ?
Aさん
うちの町内では、6年生の保護者全員が地区役員をすることになっているので、できればやりたくないというのが本音でしたが、役員をすることに。
リポーター
私も仕方なくです。クラスから学級委員を2人選ぶのですが、立候補者がいなくて、くじになりました。友だちが当たってしまい「一緒にやってもらえない?」と頼まれて…。
Cさん
宇野小はクラスから役員を4人選びます。立候補者が多く、じゃんけんをして勝ち取りました!
A・B・リ
え~! 立候補者がそんなに多いの?
Cさん
多いですね。長女の役員決めでは4年間負け続け。二女でやっと勝てました。
Aさん
なんで立候補者が多いの?
Cさん
う~ん、理由はよく分からないけど、「役員は一人の子どもにつき、1回する」というのがあるみたいで、早いうちに済ませておくと気が楽だからかな。
リポーター
「一人1回」は、芳泉小でも聞いたことがあるけど、なにしろ、日本一の児童数だからなあ。
Bさん
同じ岡山市内なのに、選出方法も、立候補の割合も学校によって全然違うんですね。
できる範囲で頑張りました
Bさん
研修部では、学期ごとに1回、土曜日に工作講座やスポーツ教室などのイベントを開催しました。
月1回の部会には出席して、事前準備などは手伝えたのですが、イベント当日はほかの行事と重なり、参加できないこともありました。大変だと思ったことはありませんが、当日不参加なので、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
Cさん
当日参加できないことで、ほかの役員の反応は?
Bさん
みんな「いいよ。大丈夫」と言ってくれたので、ホッとしました。
Aさん
それぞれに家庭の事情があるので、お互いさま。今は仕事をしている女性も多いですし。できる範囲で頑張っていれば、きっと分かってくれます。
してる? してない? プール開放
リポーター
“役員は大変!”というイメージがありますが、どうでしたか。
Aさん
PTAによるプール開放の当番(引率)や夜のパトロールがある夏休みは、スケジュール調整が大変でした。仕事をしていて、下の子も小さいので…。
Cさん
宇野小はプール開放をしていません。
Bさん
大元小も今はないです。
リポーター
芳泉小はしていますよ。
私の町内では、引率者は役員ではありません。小さい町内なので保護者が少なく、私は毎年のように引率しています。
暑い中、歩いて登下校するのは疲れますが、元気いっぱいな子どもたちの姿を見ると、プール開放は継続してほしいです。
役員の仕事軽減システムとは?
Cさん
私は、大変だったことはナシです。
月1回の部会は、園児のママがいるので、幼稚園に子どもを送って、その足で部会に出席、部会後はお迎えに直行できるように水曜の午前中に設定しました。
部会の時間内に“給食保健部だより”を作成したり、給食エプロンの補修をしたりするので、持ち帰りの仕事もありませんでした。
Aさん
部会の時間内で仕事が片付くのはいいなあ。
Cさん
宇野小では、役員をしていない保護者全員が“お手伝い係”になります。
バザーの準備や、ベルマーク整理の手伝いなどをするので、役員の仕事が軽減されます。給食エプロンの補修を手伝ってくれる人もいますよ。
役員を手伝うことで“役員の仕事に慣れる”という目的もあるみたいです。
Bさん
役員って、実際にやってみないと分からないことが多いですよね。経験したことがない人にとっては、手伝うことで不安感がぬぐえるかもしれないので、そのシステム、とても魅力的ですね。
リポーター
宇野小の立候補者が多いのは、お手伝い係の存在が影響しているのかもしれませんね。

イラスト/銀杏早苗
役員、良かった? 悪かった?
リポーター
ズバリ聞きます。役員をして良かったですか、悪かったですか。
Bさん
良かったです。それまで知らなかったママと仲良くなれました。
Cさん
私も良かったです。次こそは長女で勝ち取ります!
Aさん
大変だったけど、それ以上に得られるものがあったので良かったです。
今回役員になったことで、町別懇談会に初めて参加しました。町内のいろいろな年代の方や保育園・幼稚園、小・中学校の先生方も参加されていて、さまざまな意見交換ができたので、とてもためになりました。
町内で困ったことや改善してほしい点があれば、会長さんに伝えれば対応してくれることも分かりました。来年度からも顔を出したいと思っています。
学校の様子がよく分かる
リポーター
最後に、役員未経験の皆さんへメッセージをお願いします。
Aさん
私もそうでしたが、役員はできればやりたくないと思っている方が多いのでは。学校への恩返しのつもりで、引き受けてみてください。やってみると、意外に良いものですよ。
Bさん
「私に役員が務まるのかな?」と不安に思っている方、私でもなんとかできたので大丈夫です。
Cさん
役員をすることで、先生と親しくなれたり、子どもの普段の姿をのぞき見たりできます。学校の様子が分かるので、おすすめします。
リポーター
役員をしていたとき、下の子はまだ1歳に満たず、仕事で参加できないこともあり、迷惑をかけてしまいました。
それでもメンバーに恵まれ、楽しく役員ができました。今となっては誘ってくれた友人に感謝しています。尻込みしている人も、今春は勇気を出してやってみてはどうでしょうか。
取材メモ
座談会では「引き受けて良かった」という声ばかりでしたが、アンケートでは「私には向いていなかった」というコメントもありました。役員満足度は、仕事内容より、人間関係に大きく左右されるように感じました。
役員にまつわるエトセトラ
アンケート結果より※アンケートは「リビングおかやま」2月7日号で実施
私を推薦しないで!
娘が封筒を持ち帰り「役員当たったよ」。執行部の方に電話したら「近所付き合いしていないのが悪いんじゃ。私に○せんといて(推薦しないで)と言わんからじゃ」と言われ、仕方なくやりました。人とかかわることが苦手で役員には不向きですが、小学校役員は娘2回、息子2回、中学校でも各1回ずつ当たりました。私にとって役員は苦痛でしかありませんでした。(Tさん)
ランチ会で出費
クラス全員の親の顔が覚えられてよかったです。ただ、PTAの集まりの後には、必ずランチ会が。毎週のこともあり、かなりの出費になりました。(Oさん)
無断欠席扱いに
学級委員に決まったとき、ペアの委員ママと担任の先生に、仕事をしているので平日の部会には参加できないことを伝えました。でも、部長には伝わっておらず、ずっと無断欠席扱いで、一部の委員ママたちから白い目で見られていました。欠席する際は、その都度、部長に直接連絡するべきだったと反省しています。(Eさん)
家庭事情を公表
役員決めに参加しておらず、くじで役員が当たったAさん。後日、父子家庭であることを公表し、役員を辞退しました。多くの保護者に家庭事情を知られたAさんを気の毒に思いました。
(Yさん)
「リビングおかやま」2015年3月14日号掲載